病院案内

厚生労働大臣が定める掲示事項

Ⅰ 特定入院料について

 当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。
 個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、お気軽にお申し出ください。


第1病棟

・第1病棟は、「精神療養病棟入院料」の届出を行っています。
・第1病棟では1日に
  6人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しております。
  6人以上の看護補助者が勤務しております。
時間帯毎の看護配置(傾斜配置)について
<2交代制>
 09:00~17:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、15人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、15人以内
 17:00~09:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、60人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、60人以内

第2病棟

・第2病棟は、「特殊疾患病棟入院料2」の届出を行っています。
・第2病棟では1日に
  9人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しております。
  9人以上の看護補助者が勤務しております。
時間帯毎の看護配置(傾斜配置)について
<2交代制>
 09:00~17:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、12人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、12人以内
 17:00~09:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、30人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、30人以内

第3病棟

・第3病棟は、「療養病棟入院基本料1(8割以上)」の届出を行っています。
・第3病棟では1日に
  8人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しております。
  8人以上の看護補助者が勤務しております。
時間帯毎の看護配置(傾斜配置)について
<2交代制>
 09:00~17:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、13人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、13人以内
 17:00~09:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、25人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、25人以内

第4病棟

・第4病棟は、「認知症治療病棟入院料1」の届出を行っています。
・第4病棟では1日に
  8人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しております。
  7人以上の看護補助者が勤務しております。
時間帯毎の看護配置(傾斜配置)について
<2交代制>
 09:00~17:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、 9人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、10人以内
 17:00~09:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、50人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、25人以内

第5病棟

・第5病棟は、「精神療養病棟入院料」の届出を行っています。
・第5病棟では1日に
  5人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しております。
  5人以上の看護補助者が勤務しております。
時間帯毎の看護配置(傾斜配置)について
<2交代制>
 09:00~17:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、17人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、17人以内
 17:00~09:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、49人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、49人以内

第6病棟

・第6病棟は、「精神科救急急性期医療入院料」の届出を行っています。
・第6病棟では1日に
  13人以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しております。
  5人以上の看護補助者が勤務しております。
時間帯毎の看護配置(傾斜配置)について
<2交代制>
 09:00~17:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、 5人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、16人以内
 17:00~09:00まで
  ・看護職員 1人当たりの受け持ち数は、16人以内
  ・看護補助者1人当たりの受け持ち数は、46人以内


Ⅱ 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理料、意思決定支援及び身体拘束最小化について

 当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
 また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。

Ⅲ 当院では北海道厚生局に次の届け出を行っております。

1.入院時食事療養について
 入院時食事療養費(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
 当院は、入院時食事療養に関する特別管理による食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については午後6時以降)適温にて提供しております。
2.基本診療料の施設基準等に係る届出
・療養病棟入院基本料
・救急医療管理加算
・診療録管理体制加算3
・看護配置加算
・看護補助加算
・療養病棟療養環境加算1
・精神科応急入院施設管理加算
・精神科地域移行実施加算
・精神科身体合併症管理加算
・医療安全対策加算2
・感染対策向上加算2
・精神科救急搬送患者地域連携紹介加算
・データ提出加算
・精神科入退院支援加算
・認知症ケア加算
・精神科急性期医師配置加算
・特殊疾患病棟入院料2
・精神科救急急性期医療入
3.特掲診療料の施設基準等に係る届出
・こころの連携指導料(Ⅰ)
・薬剤管理指導料
・CT撮影及びMRI撮影
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
・認知症患者リハビリテーション料
・通院、在宅精神療法の注8に規定する療養生活継続支援加算
・精神科作業療法・精神科ショート・ケア「大規模なもの」
・精神科デイ・ケア「大規模なもの」
・精神科ナイト・ケア
・精神科デイ・ナイト・ケア
・抗精神病特定薬剤治療指導管理料(治療抵抗性統合失調症治療指導管理料に限る。)
・精神科在宅患者支援管理料・医療保護入院等診療料
・医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料20

Ⅳ 明細書の発行状況に関する事項

 当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
 明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解をいただき、ご家族の方が代理で会計を行う等、その代理の方への発行も含めて明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

Ⅴ 保険外負担に関する事項

保険外負担に関する事項